積立FX

【運用前の必読】積立FXスプレッド【3社比較+各通貨比較 】

【運用前の必読】積立FXスプレッド【3社比較+各通貨比較 】

【積立FXスプレッド比較】に関する本記事は、

 

『スプレッドの狭いFX口座が知りたい!』

 

『各社のスプレッド比較一覧が見たい!

 

『スプレッドの狭さってなんで重要なの?』

 

このような疑問を解決できる記事になっています!

 

 

【運用前の必読】積立FXスプレッド【3社比較+各通貨比較 】

【運用前の必読】積立FXスプレッド【3社比較+各通貨比較 】

 

『積立FX』に興味はあるけど、

ぼん平

・スプレッドが狭い口座が分からない

・各社のスプレッドを調べるのが面倒くさい

・スプレッドの狭さの重要性が分からない

 

このように思っている方も多いと思います。

 

そこで本記事では実際に『積立FX』で運用している私が、

✅積立FXの各社スプレッド比較

✅スプレッドの狭さの重要性

これらのことを表や画像で分かりやすく解説していきます!

 

この記事の内容は、下記のとおりです!

この記事の内容!

・スプレッドとは?

・3社積立FXスプレッド比較

・スプレッドが狭い方が良い理由

 

そして、この記事を読み終えれば下記のことが分かります!

この記事で分かること!

✅積立FXが出来るFX口座

✅スプレッドが狭いFX口座

各通貨スプレッド比較の結果

スプレッドの狭さの重要性について

 

積立FXは長期投資が前提です!

 

そのため、日々の『コスト』である『スプレッドの狭さ』は非常に重要です!

 

より効率的に運用するためにも、積立FXをこれから始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

本題の前に平凡サラリーマンchimaoの自己紹介

プロフィール画像

 

本題に入る前に少し私の自己紹介です!

 

✅兼業サラリーマンFXトレーダー

✅2019年1月からFXを開始

✅2020年5月から毎月コツコツと利益を出し続けている

 

2020年5月~2022年4月までの収益は、下記のとおりです。

 

収支結果

トータル利益=『+1,014,321円』

-

利益率=『32.74%』

 

また、現在はFXの他にも積立FXや仮想通貨、NISAなど合わせて1,000万円以上を運用中です!

 

 

そもそも積立FXの運用リターンは?

そもそも積立FXの運用リターンは?

ぼん平

先に積立FXの運用リターンを教えろ!

本当に稼げるの!?

 

実際の運用リターンのシミュレーション表を見てみるチマ!

ちまくん

 

積立FX運用リターンのシミュレーション表

下記の表は、2022年10月3日時点の直近付与スワップポイントを元に年利計算した表です!

SBIFXトレードの公式HPより参照しています。

 

SBIFXトレード 米ドル円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円
レバレッジ1倍 2.89% 2.14% 2.16% 2.25%
レバレッジ2倍 5.79% 4.29% 4.33% 4.5%
レバレッジ3倍 8.69% 6.44% 6.5% 6.75%

 

ご覧の通り、一番メジャーな『米ドル』はレバレッジ3倍で積立をした場合、『年利8.69%』という非常に高いパフォーマンス結果となりました!

 

手間もなく、自動で積立ててくれて『年利8.69%』なので、ぜひ資産運用のポートフォリオに入れてみてはいかがでしょうか。

 

では、次の章から本編に入るので、ぜひ最後まで見て参考にしてください!

 

 

そもそもスプレッドとは?

 

ぼん平
スプレッドってなに?

 

簡単に言うと1回の取引にかかるコストちま!

ちまくん

 

もう少し詳しく書くとスプレッドとは、

✅売値と買値の価格の差

のことを言います!

 

では、下記の画像をご覧ください!

スプレッド

具体例①スプレッド0.2銭の場合

【例えば、米ドル円のスプレッドが『0.2銭』だった場合】

1ドルを買うために必要な日本円は、

✅110.0020円

となります。

 

そして、1ドルを円に戻す場合は、

✅110.0000円

となります。

 

つまり、1ドル買ってすぐに1ドル売ると『0.002円』のコストを払うことになります!

 

スプレッド1.0銭の場合

【例えば、米ドル円のスプレッドが『1.0銭』だった場合】

1ドルを買うために必要な日本円は、

✅110.0100円

となります。

 

そして、1ドルを円に戻す場合は、

✅110.0000円

となります。

 

つまり、1ドル買ってすぐに1ドル売ると『0.01円』のコストを払うことになります!

 

スプレッドは取引にかかる実質的なコスト

スプレッドは取引にかかる実質的なコストちま!

ちまくん

 

基本的に取引価格はスプレッドの分だけ、

『売値』の方が低く

『買値』の方が高く

設定されています!

 

つまり、

『買い⇒売り』

『売り⇒買い』

などのように1往復した時にかかる実質的な手数料は、スプレッドが小さいほど少なく済みます。

 

そもそも積立FXとは?

積立FXの基本が知りたい方は、

積立FXとは?SBIFXトレードでやってみた【毎週収支を更新中】

この記事を参考にしてください。

 

 

3社積立FXスプレッド比較一覧表

【2022年最新】3社積立FXスプレッド比較一覧!

 

ぼん平
積立FXは長期投資が前提!

 

だから毎回かかってくる『コスト=スプレッド』は安い方が良いチマ!

ちまくん

 

✅少しでもスプレッドが安い(狭い)FX口座で積立FXをすることが大事なポイント!

 

また、今回比較対象としたFX口座は下記の3社です。

 

積立FXができるFX口座

SBIFXトレード

SBI証券

✅外為どっとコム

 

以上の三社が積立FXができる主なFX口座になるので、本記事ではこの3社を比較対象としています!

 

主要通貨のスプレッド比較表

1通貨あたりのスプレッド 米ドル円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円
SBIFXトレード 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円
SBI証券 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円
外為どっとコム 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円

※例えば、1米ドル購入して、その後売却すると0.05円のコストがかかります。

 

ぼん平
全部一緒だね!

 

ちょっと待つチマ!

重要なポイントがあるチマ!

ちまくん

 

ポイント

SBIFXトレードは、定期買付をすることでスプレッドが半額!

 

そのため、定期買付時のスプレッドを考慮すると下記の表になります!

 

1通貨あたりのスプレッド 米ドル円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円
SBIFXトレード 0.025円 0.15円 0.1円 0.15円
SBI証券 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円
外為どっとコム 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円

 

ぼん平
SBIFXトレードが一番狭いね!

 

定期買付って条件があるけど、積立FXをするなら必然的に定期買付になるから全然問題ないチマ!

ちまくん

 

✅主要通貨のスプレッドは『SBIFXトレード』が一番安い!

 

マイナー通貨のスプレッド比較表

1通貨あたりのスプレッド カナダドル円 人民元円 南アランド円 トルコリラ円 香港ドル円 メキシコペソ円
SBIFXトレード 0.3円 0.1円 0.05円 0.4円 0.05円 無し
SBI証券 無し 0.1円 0.05円 無し 無し 無し
外為どっとコム 0.3円 0.1円 0.05円 0.2円 無し 0.05円

 

ぼん平
もしかして定期買付すると…

 

もちろんSBIFXトレードだと半額チマ!

ちまくん

 

ポイント

SBIFXトレードは、マイナー通貨でも定期買付をするとスプレッドが半額!

 

そのため、定期買付時のスプレッドを考慮すると下記の表になります!

 

1通貨あたりのスプレッド カナダドル円 人民元円 南アランド円 トルコリラ円 香港ドル円 メキシコペソ円
SBIFXトレード 0.15円 0.05円 0.025円 0.2円 0.025円 無し
SBI証券 無し 0.1円 0.05円 無し 無し 無し
外為どっとコム 0.3円 0.1円 0.05円 0.2円 無し 0.05円

 

✅マイナー通貨のスプレッドも『SBIFXトレード』が一番安い!

 

積立FXに適したFX口座について

ぼん平
SBIFXトレードが一番良い口座だったね!

 

結果を見れば一目瞭然でしたが、

✅『SBIFXトレード

こちらの口座が、積立FXに適していると言えるでしょう!

 

積立FXおすすめの口座について

SBIFXトレードが最適な理由の詳細は、

積立FXのおすすめの口座は?【3社徹底比較】

この記事を参考にしてください。

 

また、積立FXをする上で『スプレッドの安さ』も大事ですが、

✅スワップポイントの高さ

こちらも重要なポイントです!

 

スワップポイントについて

積立FXスワップポイントの詳細は、

積立FXスワップポイント【3社比較+各通貨比較 】

この記事を参考にしてください。

 

 

スプレッドが安い(狭い)方が良い理由

スプレッドが安い(狭い)方が良い理由

 

ぼん平
何回も言うけど、積立FXは長期投資が前提!

 

だからこそ、取引にかかる『コスト=スプレッド』が安いに越したことはないチマ!

ちまくん

 

たかが数銭の差でも何年も継続していれば、無視できない金額になるので、スプレッドの狭さは非常に大事です!

 

スプレッドの差を計算してみた結果

スプレッドの差を計算してみた結果

実際にスプレッドの差が数年後どれくらいの差になるか計算したチマ!

ちまくん

 

主要通貨のスプレッド比較表

1通貨あたりのスプレッド 米ドル円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円
SBIFXトレード 0.025円 0.15円 0.1円 0.15円
SBI証券 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円
外為どっとコム 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円

 

この表を元に、

✅毎月外貨100通貨購入

✅5年間運用

このような条件で、スプレッドによるコストの差がどれくらいになるか計算してみました!

 

スプレッドの差によるコスト比較表

米ドル円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円
SBIFXトレード 0円 0円 0円 0円
SBI証券 +150円 +900円 +600円 +900円
外為どっとコム +150円 +900円 +600円 +900円

 

ポンド円やNZドル円が最もコストが多くなり『+900円』という結果になりました!

 

ぼん平
大きな額じゃないけど、同じことをするなら少しでもコストが安い方が良いね!

 

もちろん毎月の積立額を多くしたり、年数を重ねたら差はもっと広がるチマ!

ちまくん

 

結果

積立FXのスプレッドが一番安いのは、

SBIFXトレード

この口座が一番おすすめです!

 

定期買付や初期設定について

積立FXを始める時、最初にどのような内容で積立を始めるか『初期設定』があります!

 

この部分を間違えると効率的な運用ができず、貴重な時間を無駄にしてしまいます!

 

積立FXの設定のやり方について

初期設定のやり方は、

【やり方徹底解説】積立FXのおすすめの設定~画像通り入力するだけ~

この記事を参考にしてください。

 

 

まとめ

まとめ

 

メジャー通貨のスプレッド比較表

1通貨あたりのスプレッド 米ドル円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円
SBIFXトレード 0.025円 0.15円 0.1円 0.15円
SBI証券 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円
外為どっとコム 0.05円 0.3円 0.2円 0.3円

 

マイナー通貨のスプレッド比較表

1通貨あたりのスプレッド カナダドル円 人民元円 南アランド円 トルコリラ円 香港ドル円 メキシコペソ円
SBIFXトレード 0.15円 0.05円 0.025円 0.2円 0.025円 無し
SBI証券 無し 0.1円 0.05円 無し 無し 無し
外為どっとコム 0.3円 0.1円 0.05円 0.2円 無し 0.05円

 

以上の結果から、SBIFXトレードの口座が一番おすすめだと言えます!

 

積立FXの完全マップについて

積立FX完全マップ【ブログでやり方や収支を公開:8記事で解説】

 

積立FXに興味があったり、始めようとしている方はぜひご覧ください。

 

積立FXを完全理解できるまでのロードマップの記事です。

 

 

 

積立FXでおすすめの通貨について

合わせて読みたい

積立FXのおすすめ通貨については、

【積立FXのおすすめ通貨は?】安全に資産を増やせる通貨を紹介!

この記事を参考にしてください。

 

積立FXで失敗しないために

合わせて読みたい

積立FXの失敗例と解決策については、

積立FXの失敗例5選【回避策と利益を出すポイントを紹介】

この記事を参考にしてください。

 

 

おわりに

おわりに

 

積立FXは、

✅ローリスクローリターン

✅長期運用が前提

という特性があるので、資産運用のメインにはなりにくいです。

 

しかし、リスクヘッジの一つとしては十分入れておく価値のある資産運用だと思います!

 

合わせて読みたい

積立FXの実際の運用状況や収益率は、

積立FXとは?SBIFXトレードでやってみた【毎週収支を更新中!】

この記事を参考にしてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

合わせて読みたい記事

私のブログでは、実際に運用しているからこそ書ける内容を記事にしています!

 

本記事でも少し紹介した、SBIFXトレードの使い勝手やスペックを国内大手FX会社三社と比較した記事です!

 

通常のFXについても毎週欠かさず収支報告の記事を更新し続けています!

 

FXのトレードのやり方を完全無料公開している記事もあります。

 

結論から言うと、一日3分ほどでできる手法で、誰でも簡単に真似できる手法です!

 

 

また、毎日ツイッターからも発信しておりますので、良ければフォローをお願いします(^^)/


 

ポチっと応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 為替ブログ FX サラリーマン投資家へ

 

 

©2022 ちまちまブログchimao

合わせて読みたい

FXくるくるワイド投資術は儲からない?【ブログで収支を公開中】 1

【FXくるくるワイド投資術】に関する本記事は、   くるくるワイドってなに?   くるくるワイドって儲かるの?   実際の運用状況を知りたい!   やり方や始め ...

平凡サラリーマンのコツコツFX収支公開ブログ【毎週更新中!】 2

【FX収支報告】に関する本記事は、   そもそもFXって儲からない?   兼業トレーダーでも稼げるの?   低レバレッジでFXして儲かるの?   実際にFXして ...

SBIFXトレードの評判は?【3年以上使っている私が徹底解説】 3

サラリーマントレーダーのchimaoです!   『SBIFXトレードのメリットやデメリットが知りたい!』   『実際にSBIFXトレードを使った感想が知りたい!』   『 ...

平凡サラリーマンのFX手法完全公開~1日3分で年利15%を稼ぐ方法~ 4

【FX手法公開】に関する本記事は、   『他人のFXの手法を参考にしたい!』   『手間と時間をかけないFXの手法が知りたい!』   『FXの手法が分からないから誰か教え ...

平凡サラリーマンのコツコツ投資収支公開ブログ【毎月更新中!】 5

【投資の収支報告】に関する本記事は、   『投資で本当に稼げるの?』   『投資ってどんなことをしてるの?』   『投資のやり方や実際の収支を参考に見たい!』 &nbsp ...

積立FXとは?SBIFXトレードでやってみた【毎週収支を更新中!】 6

【積立FXの収支報告】に関する本記事は、   『積立FXって何?』   『積立FXって儲かるの?』   『積立FXの実際の運用状況が知りたい!』   『積立FX ...

【低レバレッジでも稼げる?】FXを2年続けた収支結果と稼ぐコツ 7

サラリーマントレーダーのchimaoです!   この記事では、   『FXを低レバレッジでやって本当に稼げるの?』   『FXで稼げるようになるコツが知りたい!』 &nb ...

-積立FX
-, , ,

Copyright© ちまちまブログ ~目指せセミリタイア~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.